申し込み前、なにが必要?
提供:インズウェブ保険契約の上で最初に必要なものは、以下の3点です。
- 車検証
- 保険証券(既に自動車保険契約をしている方のみ)
- 免許証
保険料の見積に必要なのは、
- 等級
- 車の“型式”
- “初年度登録”
となります。
- [ワンポイント]
- 本人が新たに自動車保険を契約する場合は6等級(もしくは7等級)からのスタートとなります。
- ※初年度登録とは、その車が陸運支局から初めてナンバープレートを付与された年月のことを言います。
Case1 複数所有新規(2台目)購入の場合
息子さん・娘さんが新たに自動車の免許をとり、通勤や通学のために自動車を購入する場合、複数所有新規と言う割引適用制度です。同居の親族内に11等級以上の自動車保険を所有している場合、新たに取得した車に対して本来6等級からスタートすべきものが7等級からスタートできるのです。
等級 | 運転者年齢条件 | 割引割増 |
---|---|---|
6A | 全年齢担保 | 30%割増 |
6B | 21歳未満不担保 | 10%割増 |
6C | 26歳未満不担保 | なし |
6D | 年齢条件なし | なし |
6E | 35歳未満不担保 | なし |
等級 | 運転者年齢条件 | 割引割増 |
---|---|---|
7A | 全年齢担保 | 10%割増 |
7B | 21歳未満不担保 | 10%割引 |
7C | 26歳未満不担保 | 30%割引 |
7D | 年齢条件なし | 30%割引 |
7E | 35歳未満不担保 | 30%割引 |
※保険会社によっては適応条件が同居の親族ではなく被保険者と車の所有者が同一であることを求められることがありますので御注意下さい。
表の通り、年齢条件によっては割引率が30%も異なるのです。自動車を購入した時に、営業マンからきちんと“11等級以上の自動車保険を持っていますか”と聞かれなかったらそのまま6等級で契約してしまう可能性が非常に大きいです。また、この複数所有新規は必ず11等級以上の契約と同じ損害保険会社で契約する必要はありません。